奨学金について Scholarship

関東首都圏 理工系大学生対象
返済不要の給付型奨学金

Feature 奨学金の特長

関東首都圏の理工系大学生の"学びたい"という気持ちを諦めさせないために、私たち高千穂交易奨学財団が返済不要の給付型奨学金で応援します。

  • 給付月額

    6万円

  • 給付期間

    1年間

  • 採用人数

    約20名

  • 関東首都圏

    新3年生・4年生
    理工系大学生対象

  • 給付型奨学金

    返済不要

  • 他奨学金

    重複受給可能

Overview 奨学金概要

給付月額

6万円(年額72万円)

給付型(当財団からの奨学金は、返済義務はありません)

他の奨学金(貸与、給付)との併給可

給付期間

2025年4月~2026年3月

給付方法

3か月に1度、本人名義の金融機関口座へ振込にて給付

応募資格

以下のいずれの各項にも該当する者

  1. 日本国籍を有する者
  2. 関東圏首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県)の大学で最先端技術を学ぶ、理工系大学生
  3. 2025年4月1日時点において4年制大学の3年生又は4年生である者
  4. 2025年4月1日時点において30歳未満の者
  5. 大学入学から前年度までのGPA が2.7 以上(4.0 満点)である者

    ※GPAは、当財団指定の「GPA計算シート」より計算してください。

  6. 世帯合計の合計所得金額800万円未満である者
  7. 大学長、学部長または学科長が推薦する者
  8. 学業に対する意欲を持ち、努力を続ける者

募集期間

2025年4月1日~2025年5月6日

※応募者が予定数(先着100名)に達した場合は、期限前に締め切ることがあります。

選考期間

【一次審査(書類選考)期間】
2025年5月7日~2025年5月13日

【二次審査期間】
2025年5月14日~2025年5月30日

【公表時期】
2025年6月中旬

募集人数

20名程度

詳しくは募集要項をご確認ください

2025年度 奨学生募集要項

Flow 給付の流れ

Web応募・書類提出

当財団指定の「GPA計算シート」よりGPAを計算してください。 小論文をA4サイズ(800~1000字)のWordまたはPDFで作成してください。
●小論文テーマ
「現在学んでいる学科を選んだ理由と、学ぶ知識や経験を社会でどのように生かしていきたいかを述べてください。」
「応募フォーム」に必要事項の記載、上記書類を添付の上ご応募ください。 証明書などの一部書類はメールでの提出が必要となります。

※詳しくは「募集要項」をご確認ください。

選考

当財団の選考委員会により選考を行います。 採用内定者は、本人に通知するとともに、当財団のホームページで公表(内定者の人数と概要のみ)を行います。 選考の経過及び決定理由は公表いたしません。

合否連絡

内定者にメールで合否連絡、交流会の案内、振込先の登録依頼をお送りいたします。

手続き

振込先登録、誓約書及び原本の確認が必要な書類等をご提出ください。

奨学金の給付

給付日程は下記を予定しております。(2回目以降は在学証明書が必要になります。)
【第1回】 7月(4月~6月分)

【第2回】 9月(7月~9月分)

【第3回】12月(10月~12月分)

【第4回】3月(1月~3月分)

Question よくあるご質問

  • 当財団の奨学金は、日本学生支援機構(JASSO)や、他の財団の奨学金の受給、また、国や大学による授業料減免等を受けていても応募可能です。ただし、他の財団が併用を認めていない場合がありますので、他の財団等にご確認ください。また、国や大学による授業料減免制度の適用に影響する可能性がありますので、国や大学の申込み窓口にご確認ください。

  • 代理での応募は出来ません。必ずご本人が応募して下さい。

  • 応募資格に、所得要件を設けてあります。世帯合計所得800万円未満が対象になります。

  • 応募資格に、成績要件を設けてあります。下記期間におけるGPAの平均が2.70以上(4.0満点)である方が対象になります。
    3年生:1年生~2年生
    4年生:1年生~3年生

  • 原則は行いませんが、当財団が必要と認めた時は実施する場合があります。

  • 採否に関わらず選考結果の理由や選考基準の詳細につきましては一切お伝えできません。

  • 登録頂きましたメールアドレス宛に採否に関わらずご連絡いたします。財団からのメールを受信できるように設定をお願いします。お電話での通知は行いません。

  • 1次審査合格者には必要書類をPDFにまとめてメールで提出いただきます。推薦書のみ原本を提出(郵送)ください。尚、採用者には原本を提出いただきます。

  • 家計支持者の直近の収入証明書(「世帯前年の源泉徴収票」若しくは「公的所得証明書」「納税証明書」「申告済収支報告書」等いずれか1書類、前年の世帯年収が分かるものを提出してください。)

  • ・奨学生交流会への参加
    ・3か月毎の在学証明書の提出
    ・大学が発行する直近の成績証明書の提出
    ・休学、停学、退学等の学籍異動情報や、住所変更等は届け出る義務があります。
    詳細は募集要項をご確認ください。

  • 6月下旬頃に奨学生の採用を決定します。その後、諸手続きを頂き完了後、7月末日までに最初の奨学金を本人名義の銀行口座に対して振り込みます。以降9月、12月、3月に在籍確認後振込を行います。

  • 当財団の奨学金は給付型で返済は不要です。

  • 金融機関の指定はありません。ただし、本人名義の口座である必要があります。

  • 休学期間中、留学期間中は、奨学金の給付を一旦停止することになります。
    また、当財団の定めた、書類の提出義務を適切に果たさなかったときは給付を停止することがあります。
    詳細は、募集要項をご確認ください。

  • 留学期間中は給付を一旦停止します。留学する場合は当財団への届出が必要です。

  • 財団事務局へメールで速やかに届け出てください。